
前回は医療業界における初級、中級、上級におけるリーダーの年齢・経験・性別の分布について見ていきました。
ここでは、医学教育におけるリーダー(初級・中級・上級)が使用するリーダーシップスタイルの優先順位を示し、
スタイルごとの頻度と比較を見ていきます。
ゴールマンの6つのリーダーシップスタイル

上記のデータはリーダーシップスタイルの利用頻度を表しています。
ビジョナリー、コーチング、アフィリエイティブ、デモクラティック、
ペースセッティング、コマンド)がどの程度使われているかが分かります。
Table 2のデータの意味
ランキング | リーダーシップスタイル | 初級リーダー(First-level) | 中級リーダー(Middle-level) | 上級リーダー(Senior-level) |
---|---|---|---|---|
1位 | デモクラティック (Democratic) | 50% | 25% | 17% |
2位 | コーチング (Coaching) | 43% | 50% | 17% |
3位 | ビジョナリー (Visionary) | 25% | 25% | 33% |
4位 | アフィリエイティブ (Affiliative) | 11% | 0% | 33% |
5位 | ペースセッティング (Pacesetting) | 4% | 0% | 0% |
6位 | コマンド (Commanding) | 0% | 0% | 0% |
リーダーシップスタイルの傾向
1. 初級リーダーは「デモクラティックスタイル」が最多
- 初級リーダー(医学部学生や研修医代表)は、50%がデモクラティック(民主的)スタイルを最も多用。
- 学生や若手のリーダーは、権限が限られているため、協力を引き出すリーダーシップが必要。
- コーチング(43%)も比較的高い
→ 仲間の成長を促す姿勢が求められています。 - ビジョナリー(25%)の割合は中級・上級より低い
→ 若手リーダーは、長期的なビジョンよりも現場の協調を優先。
2. 中級リーダーは「コーチングスタイル」が最多
- 50%がコーチング(Coaching)を最も使用し、2位にデモクラティック(25%)。
- 中級リーダー(カリキュラム責任者、プログラムディレクターなど)は、
指導や育成の役割が大きいため、コーチングを通じて部下のスキル向上を促すことが求められます。 - ビジョナリー(25%)も一定数いるが、これは中級リーダーとしてのリーダーシップが、
戦略的な方向性を示す役割へ移行しつつあることを示しています。
3. 上級リーダーは「ビジョナリー」と「アフィリエイティブ」を多用
- ビジョナリー(33%)とアフィリエイティブ(33%)が最も多い。
- 上級リーダー(副学部長・学部長)は、組織の方向性を決める役割があるため、ビジョナリー(長期的な展望を示すリーダーシップ)を多用。
- また、アフィリエイティブ(チームの調和を重視するスタイル)も重要視されている → 上級リーダーは、組織全体の士気や協力体制の維持に努めている。
- これは「戦略的なリーダーシップ」と「人間関係の調整」の両方が必要であることを示唆。
4. 上級リーダーは「ペースセッティング」や「コマンド」をほぼ使用しない
- ペースセッティング(Pacesetting)やコマンド(Commanding)はほぼ使われていない。
- 組織全体を率いる立場では、権威を振るうのではなく、関係構築と方向性の提示が求められる。
- ただし、追加のインタビュー(Phase II)では、一部の上級リーダーが緊急時にペースセッティングやコマンドを使う場面もあった。
データの意義
- リーダーシップスタイルは階層によって異なる
- 初級リーダーはデモクラティック(協調重視)。
- 中級リーダーはコーチング(指導・育成)。
- 上級リーダーはビジョナリー(長期戦略)とアフィリエイティブ(組織の調和)。
- 経験を積むにつれ、スタイルが変化する
- 初級リーダーは「現場の協力を得るリーダーシップ」が求められ、
トップダウンではなくボトムアップ型。 - 中級リーダーは「育成」と「調整」
→ 組織の目標を考えながらメンバーを導く。 - 上級リーダーは「ビジョン」と「関係構築」
→ 組織全体を俯瞰しながら方向性を示す。
- 初級リーダーは「現場の協力を得るリーダーシップ」が求められ、
- ペースセッティングやコマンド型のリーダーシップはあまり使われない
- 医学教育のリーダーは、権威的なスタイルではなく、共感と協力を重視。
- ただし、追加インタビューでは、
結果を早く出す必要がある場合にペースセッティングやコマンドが使われることもある。
リーダー研修での応用
リーダーレベル | 推奨される研修の焦点 |
---|---|
初級リーダー(学生・研修医) | デモクラティックな意思決定、協調的リーダーシップの訓練 |
中級リーダー(教育プログラム責任者) | コーチングスキル、育成型リーダーシップの強化 |
上級リーダー(学部長・副学部長) | ビジョン構築、組織マネジメント、アフィリエイティブ型の関係構築 |
このように、各階層ごとに適切なリーダーシップ研修を設計することが効果的。
まとめ
- Table 2は、リーダーシップスタイルの使用傾向を階層ごとに示しており、
経験と役割に応じたリーダーシップの変化が見られます。 - 初級リーダーは「協調重視」、中級リーダーは「指導と育成」、
上級リーダーは「ビジョンと関係構築」が求められます。 - リーダー研修では、各階層ごとに適切なスキルを伸ばすことが重要。
Table 2のデータは、医学教育だけでなく、
企業や公共機関のリーダーシップ研修設計にも応用可能な知見を提供しています。
参考資料
Saxena, A., Desanghere, L., Stobart, K., & Walker, K. (2017). 『Goleman’s Leadership Styles at Different Hierarchical Levels in Medical Education』, 2025年2月1日アクセス. https://www.researchgate.net/publication/319922979_Goleman’s_Leadership_styles_at_different_hierarchical_levels_in_medical_education
ゴールマンのリーダーシップスタイル4へつづく