自律的な人材育成やマネジメント力アップ
「会話の円環モデル」を活用して考え、
準備し、行動することは、
自然と自律的な人材育成やマネジメント力の向上につながります。
これにより、
単に目標達成を目指すだけでなく、
リーダーやマネージャー自身が対話を通じてスキルを磨き、
チームメンバーも自律的に成長できる環境が整います。
具体的には、以下の点が重要です。
1. 自己認識の向上
- モデルを使って会話を整理し、
目的を明確にすることで、
リーダーは自分の強みや弱点をより深く理解できます。 - これにより、
日々のコミュニケーションにおいて自分自身の行動を客観視し、
改善点を見つけやすくなります。
2. フィードバックの質の向上
- フィードバックを与える際にも、
相手の動機を理解し、
適切な情報的・関係的アプローチを使うことで、
単なる指導にとどまらず、
相手の自己成長を促すフィードバックが可能となります。 - これは、
長期的な人材育成において非常に効果的です。
3. 自主性の促進
- 相手の目標を尊重しながら適切なアプローチを取ることで、
チームメンバーや部下が自分で考え行動する余地を与えることができます。 - これにより、
従業員の自主性や問題解決能力が向上し、
結果的に自律的な人材が育つ環境が整います。
4. 信頼関係の強化
- 関係的動機を意識することで、
部下やメンバーとの信頼関係を築くことができます。 - 信頼感が深まると、
メンバーは自分の意見を自由に表現でき、
より良いチームワークが生まれます。
このように、
自然に自律性を引き出すマネジメントスタイルは、
リーダー自身の成長を促し、
組織全体のパフォーマンスを向上させる効果があります。
「会話の円環モデル」において、
内的または対人的な目標が衝突する場面では、
特定の行動パターンが生じます。
このモデルは、
こうした衝突を解消しようとする際に人々が犯しがちなミスや
行動のズレについても説明しています。
ミスや行動のずれの具体例
リスト化されるミスや行動の種類について説明します。
1. 謙虚に見せかけた自慢(Humblebragging)
具体例:
自分の成功や特技をアピールしたいが、
相手に嫌われたくない、
または自慢に聞こえないようにしたいという状況があると、
間接的に自慢を行うことがあります。
例えば、「仕事が忙しすぎて休む暇がないよ。
これだけ重要なプロジェクトを任されるのは嬉しいけどね」という表現。
問題点:
自分の達成をアピールしながらも、
謙虚に見せようとすることで、
相手には逆に不誠実に感じられたり、
偽りの印象を与えるリスクがあります。
2. 親切心からの嘘(Prosocial Lying)
具体例:
相手の気持ちを傷つけたくない、
または関係を悪化させたくないという動機から、
真実ではなく、
無害に見える嘘をつくことがあります。
例えば、友人に対して「その服すごく似合っているよ」と言いながら、
実際はあまり似合っていないと感じている場合です。
問題点:
これにより短期的には関係を保てるかもしれませんが、
長期的には相手との信頼を損なう可能性があり、
誠実さが欠けると認識されることがあります。
3. 自己犠牲的な行動(Self-Sacrificing Behavior)
具体例:
他者との関係を保つために、
自分のニーズを完全に無視し、
相手の要求を優先させる行動です。
例えば、
他者に仕事を任せられず、
全部自分で引き受けてしまうケース。
問題点:
一見、
関係を重視しているように見えるが、
長期的にはストレスがたまり、
自分自身を犠牲にすることで燃え尽きや、
関係の破綻を招くリスクがあります。
4. 感情的な回避(Emotional Avoidance)
具体例:
相手との関係を悪化させたくないために、
問題や課題に対して感情的に距離を置き、
直接的な対話を避ける行動です。
例えば、
部下がミスをした時に、
それを指摘せずに問題を棚上げするケース。
問題点:
これにより一時的な衝突は避けられるかもしれませんが、
長期的に問題が蓄積され、
より大きな問題に発展する可能性があります。
リスト化される一般的なミス
これらの行動は、
以下のような一般的なミスや陥りがちな
行動としてリスト化されることが考えられます。
自分の意図を隠そうとする行動(e.g., 謙虚に見せかけた自慢)
本当の目的や意図を誤魔化すことで、相手との信頼を損なう。
相手を喜ばせるための不誠実な行動(e.g., 親切心からの嘘)
短期的には関係を保つことができるが、誠実さが欠けると長期的に信頼を損なう。
自分を犠牲にしすぎる行動(e.g., 自己犠牲的な行動)
自分を犠牲にしすぎて、結果的に健康やメンタルに負担がかかる。
重要な対話や問題を避ける行動(e.g., 感情的な回避)
問題を先送りにすることで、長期的には大きな問題に発展し、取り返しがつかなくなるリスク。
目標のバランスが取れていない行動
情報的動機と関係的動機のバランスを取ることが難しいため、
どちらか一方に偏る。
例えば、
情報を正確に伝えようとしすぎて相手の感情を無視する、
または感情を重視しすぎて情報が正確に伝わらない。
まとめ
「会話の円環モデル」に基づく課題解決には、
自分の動機と相手の動機を意識的に把握することが重要です。
これにより、
謙虚に見せかけた自慢や親切心からの嘘といった行動を避け、
誠実かつバランスの取れたコミュニケーションが可能となります。
リスト化されたミスを意識することで、
日常の会話での改善点を見つけやすくなり、
より効果的な対話を行うための指針となります。
相手に対して真摯であることが、
効果的なコミュニケーションや信頼関係の構築には欠かせません。
「会話の円環モデル」が示すように、
会話の中で情報的動機と関係的動機のバランスを取りつつ、
相手の感情や意図をしっかりと理解し、
誠実に対応することが重要です。
真摯さを構成する要素
1. 誠実な意図を持つ
- 自分の意図や目標を明確にし、
それを相手に隠さずに伝えることが大切です。
例えば、
自慢するつもりがないのであれば、
過度に謙虚に見せようとせず、
素直に自分の達成を共有することで誠実さが伝わります。
2. 相手の視点を尊重する
- 相手の立場や感情を考慮し、
ただ一方的に情報を伝えるだけでなく、
相手のニーズや目標に配慮したコミュニケーションを行います。
関係的動機を意識し、
相手の気持ちに寄り添う姿勢が重要です。
3. 正直であること
- 親切心からの嘘や曖昧な表現は短期的には役立つかもしれませんが、
長期的には信頼を損なうリスクがあります。
正直に事実を伝えつつ、
相手を傷つけないように配慮するバランスが必要です。
4. フィードバックを受け入れる
- 自分がどれだけ真摯に対応したつもりでも、
相手がどう感じるかは異なる場合があります。
フィードバックを積極的に受け入れ、
自分のコミュニケーションスタイルを改善していく姿勢が、
さらなる信頼関係の構築に繋がります。
5. 長期的な関係を重視する
- 一時的な目的達成よりも、
相手との長期的な関係維持を意識することが大切です。
短期的に有利な結果を得るために、
相手を操作しようとするのではなく、
相互の信頼を築きながら進めていく姿勢が、
真摯なコミュニケーションの基本です。
真摯な姿勢を持ち、
相手に対して誠実に向き合うことで、
強固な信頼関係を築くことができ、
結果的に効果的なコミュニケーションが可能になります。
いかがでしたでしょうか。このモデルを知っていることで、
自身のコミュニケーション力の向上につながると感じました。
相手の個性や特性(3分類)を知ることによりこのモデルを使って、
ストレスが少ない、スムーズなコミュニケーションが取れ、
自分の理想のコミュニケーションに近づけると確信しています。
最後までご覧いただきありがとうございます。
参考論文
Michael Yeomans, Maurice E. Schweitzer and Alison Wood Brooks.“The Conversational Circumplex: Identifying,
prioritizing, and pursuing informational and relationalmotives in conversation”.SienceDirect,April 2022.https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352250X21001901.(参照2024/10/10)