
前回の資産形成に続いて、資産形成のお話です。
ここでは小規模事業者共済の加入方法についてお話をしていきます。
小規模企業共済の加入方法と手続きの流れ
小規模企業共済への加入は、中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営しており、
所定の窓口や金融機関を通じて申し込みます。以下の手順に従って手続きを進めることができます。
1. 加入手続きの流れ
① 必要書類を準備
加入には以下の書類が必要になります。
🔹 共通で必要な書類
- 小規模企業共済の申込書(金融機関や商工会で入手可能)
- 掛金の口座振替依頼書(掛金を引き落とす口座情報を記入)
🔹 個人事業主の場合
3. 確定申告書の控え(写し)(最新のもの)
4. 開業届(税務署の受付印付き)(開業から間もない場合)
🔹 法人の役員の場合
5. 法人の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
6. 会社の確定申告書(写し)(最新のもの)
7. 役員であることがわかる書類(会社の定款など)
② 申し込み窓口に提出
以下のいずれかの窓口で申し込みが可能です。
✅ 商工会・商工会議所(地域の事業者向け支援機関)
✅ 金融機関(銀行・信用金庫・信用組合・JAなど)
✅ 生命保険会社・代理店(取扱いあり)
※大手銀行や地方銀行の窓口でも申し込み可能ですが、
取り扱いがない場合もあるため事前に確認しましょう。
③ 書類審査と加入承認
提出した書類が審査され、問題がなければ小規模企業共済へ正式に加入となります。
通常、1ヶ月程度で加入手続きが完了し、掛金の引き落としが開始されます。
④ 掛金の支払い
毎月の掛金は指定した金融機関の口座から引き落としされます。
掛金の変更は年1回(増額・減額)可能で、事業状況に応じて調整できます。
⑤ 共済契約者証の受け取り
加入後、「小規模企業共済契約者証」が送付されます。
この証書は、受給時や税金の控除証明書として使用するので、大切に保管してください。
2. 加入後の注意点
✅ 掛金は変更可能(1,000円〜7万円の範囲で調整可)
✅ 確定申告時に「小規模企業共済等掛金控除」として申告
✅ 契約者が亡くなった場合は遺族が共済金を受け取れる
✅ 解約時は「元本割れ」の可能性があるため慎重に
3. どこで相談できる?
加入前に不明点がある場合は、以下の機関に相談できます。
🏢 商工会・商工会議所(地域の事業者向けサポート)
🏦 金融機関(取り扱いのある銀行・信用金庫)
📞 小規模企業共済コールセンター(中小機構)(問い合わせ対応)
👉 中小機構の公式サイトで最新情報を確認することもおすすめです。
4. まとめ:加入のポイント
✅ 商工会・銀行などで申込書を入手し、必要書類を準備
✅ 最寄りの商工会や金融機関の窓口で申し込み
✅ 約1ヶ月で加入完了し、掛金引き落とし開始
✅ 確定申告で掛金を全額所得控除として申告
小規模企業共済は、事業者向けの退職金制度として大きなメリットがあります。
特に税制優遇が強いため、節税しながら資産形成したい人にはおすすめです。
ギグワーカーとは?
ギグワーカー(Gig Worker) とは、
単発や短期の仕事(ギグ=Gig)を請け負う働き方をする人のことを指します。
フリーランスや個人事業主に近い形態ですが、
特定の会社に雇用されるのではなく、
プラットフォームや企業と契約しながら柔軟に働くのが特徴です。
ギグワーカーの具体例
✅ 配車サービス(Uber、DiDi、Lyftなどのドライバー)
✅ デリバリー配達員(Uber Eats、Wolt、出前館など)
✅ クラウドソーシング(ライター、デザイナー、プログラマー)
✅ 家事代行・清掃サービス(タスカジ、カジーなど)
✅ ハンドメイド販売(メルカリ、minneなどでの商品販売)
✅ スポット派遣(タイミー、ショットワークスなどの短期バイト)
ギグワーカーは小規模企業共済に加入できるのか?
一定の条件を満たせば加入可能
ギグワーカーも 「個人事業主」として事業を行っている場合 は、小規模企業共済に加入できます。
1. 加入の条件
ギグワーカーが小規模企業共済に加入するためには、以下の条件を満たしている必要があります。
✅ ① 個人事業主として開業していること
- 税務署に「開業届」を提出 し、「個人事業主」として認められていることが必要。
- 確定申告(青色 or 白色)をしていること が求められる。
※ 会社員が副業としてギグワークをしているだけでは、加入できない。
✅ ② 業種が小規模企業共済の対象範囲であること
- 常時使用する従業員が5人以下(商業・サービス業)
- 常時使用する従業員が20人以下(製造業・建設業など)
ギグワーカーは基本的に1人で仕事をしていることが多いため、 多くの業種で加入対象となる可能性が高い です。
✅ ③ 収入が継続していること
- ギグワークを 副業としてではなく本業として行い、生計を立てている 必要がある。
- 収入が不安定であるため、最低限の事業実績を証明する必要がある。
2. ギグワーカーが小規模企業共済に加入する方法
① 開業届を提出する
ギグワーカーでも 「個人事業主」 として認められるためには、税務署に 開業届 を提出する必要があります。
② 確定申告を行う
- 開業届を提出していても、収入を証明する確定申告がなければ加入できません。
- 青色申告をすれば節税効果も高まる ため、長期的な資産形成には有利。
③ 加入手続きを行う
- 商工会、銀行、信用金庫などの取扱窓口 で申し込む。
- 確定申告書の控えや開業届が必要 になる。
3. ギグワーカーにとって小規模企業共済のメリット
✅ 掛金は全額所得控除で節税できる
✅ 将来の退職金を準備できる(厚生年金がないため、老後資金に)
✅ 廃業時にまとまった資金を受け取れる
✅ 受取時の税制優遇(退職所得控除・公的年金控除) あり
ギグワーカーは雇用保険や退職金制度がないため、
「自分で将来の資産を準備する」 という観点で、
小規模企業共済の活用は非常に有効です。
4. ギグワーカーにとっての注意点
🚨 短期間での解約は元本割れする可能性がある
🚨 安定した収入がないと掛金の負担が重い
🚨 副業の場合は加入できない(本業であることが必要)
5. まとめ
✅ ギグワーカーでも「個人事業主」として開業届を出し、確定申告をしていれば加入可能
✅ 小規模企業共済に加入すれば、退職金の積み立てと節税ができる
✅ 開業届や確定申告の提出が必須なので、事前に準備が必要
✅ 廃業時や老後資金のために、長期的な運用を考えて加入するのがベスト
ギグワークを本業としている人は、
将来の資産形成のために小規模企業共済を活用することを検討すると良い でしょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。
個人事業主やギグワーカーの資産形成と管理3へつづく