「リーダーシップ」の記事一覧

若手のビッグファイブと人間関係の問題

若年成人期(18〜35歳)における基本的な性格特性と対人関係の問題について、年齢および性別の違いを分析した研究論文のご紹介。 ここでは主に人間関係円環モデルについてお話を進めていきます。 五因子モデル(Big Five) […]

年齢は輝きの扉:中年期から始まる女性の心の変革ビジネスへの応用3

前回は要職についてい流リーダーが「停滞(Stagnation)」の場面で、組織の状態がどうなるのか、組織をボジティブに導く対応策などをお伝えしました。あわせて停滞の場面とビッグファイブとの関連性について見ていきました。 […]

年齢は輝きの扉:中年期から始まる女性の心の変革をビジネスへ応用

本研究では、エリクソンの発達理論に基づき、女性の中年期から後年期における人格発達を分析しています。 ※エリク・H・エリクソン(Erik Homburger Erikson, 1902–1994)は、発達心理学と精神分析の […]

教えることとBig Five性格特性との関連2

前回は教えることに向き不向きというものではなく、性格特性が影響しているという内容のお話でした。 人に教えることに対して、教育はまず態度にあるということです。心のあり方で態度が変化します。つまり、心理的な部分が大きく影響す […]

教えることとBig Five性格特性との関連

研究の目的は以下になります。態度尺度の作成: 教える行為に対する態度を測定する尺度を開発。関連性の検討: 態度が性格特性(Big Five)や経験とどう関連するかを明らかにする​。 教えることとビッグファイブがどのように […]

スポーツにおけるリーダーシップとフォロワーシップの関連性2

前回はリーダーシップスタイルとフォロワーシップとの関連性を見ていきました。フォローワーシップの特性合わせてリーダーシップのスタイルを変えて対応していく、適応型リーダーシップが有効であることが確認できます。 その2ではビッ […]

スポーツにおけるリーダーシップとフォロワーシップの関連性

日本の高校サッカーチームにおけるリーダーシップ効果とフォロワーの性格特性の関係を調査した研究論文があります。 スポーツでもリーダーシップとフォロワーシップの関係性はあるわけです。スポーツは試合に勝つことがまず目的です。勝 […]

ダークトライアドドとビッグファイブ2

前回はダークトライアドについて解説し、ビッグファイブとの組み合わせにより、心理学観点から応用の可能性についてお伝えしました。 今回はダークトライアドのポジティブな面からお話ししていきます。 ダークトライアドの有益性 リー […]

Women in the Workplace 2024 その2

前回は(全2回)女性がなぜ組織において昇進できないか。その原因が『壊れたはしご』にあるというお話をしました。また女性が昇進しリーダーシップを発揮するには、組織に心理的安全性を担保する必要があることもお伝えしております。 […]

Women in the Workplace 2024

「Women in the Workplace 2024」レポートは、マッキンゼーがアメリカ企業における性別多様性と包摂性(インクルージョン)の現状を10年間にわたって分析しています。今回は経営者やマネージャー層に向けた […]