「人財育成」の記事一覧

健康的な組織は勝ち続けるが、ルールは急速に変化している10

前回はこれからの主役となるZ世代のマネジメントについて、TOiTOiを利用して1on1を利用して行う個々との有効性についてお話を進めました。 ここではマッキンゼーの資料から健康的な組織構築のために、TOiTOiを利用した […]

ゴールマンのリーダーシップスタイル5

前回はリーダーシップの概念とリーダーシップスタイルの関係と、ゴールマンの6つのリーダーシップスタイル(ビジョナリー、コーチング、アフィリエイティブ、デモクラティック、ペースセッティング、コマンド)のランキングの平均値と階 […]

ゴールマンのリーダーシップスタイル4

前回は階層別におけるリーダーシップスタイルの優先順位について見ていきました。 ここでは、リーダーシップの概念とリーダーシップスタイルの関係見ていきます。 概念とスタイル 上の図はリーダーシップの概念とリーダーシップスタイ […]

アスリートの「成功への希望」とビッグファイブ3

前回は関連性のなかった調和性と開放性が高い選手について、成功への希望とビッグファイブ特性と絡めての育成指導方法についてお話をしました。 ここでは成功への希望とビッグファイブを絡めて、人財育成とマネジメントの観点からどのよ […]

アスリートの「成功への希望」とビッグファイブ2

前回は「成功への希望」が性格特性と目標志向の間をどのようにつなぐかに焦点を当て、特に、選手の心理的資源として希望を育てることで、モチベーションやパフォーマンス向上に役立つ可能性を検証した結果、「成功への希望」が鍵となると […]

ビッグファイブの性格特性と人生の歩み: 45年間の縦断的研究2

前回は45年間にわたる分析調査から各特性の変化や利用場面についてお話を進めました。 ここでは、さらに各特性を生かせる場面や活かし方をみていきます。 臨床やキャリア支援への示唆 1. 長期的視点の重要性 要点 性格特性は長 […]

教えることとBig Five性格特性との関連3

前回から続いて人に教えることは、「態度」にあるとお伝えしました。心のあり方で態度が変化します。つまり、心理的な部分が大きく影響するということで、心理的な負担を軽減する方法についてお話を進めていきました。 お話をさせていた […]

教えることとBig Five性格特性との関連

研究の目的は以下になります。態度尺度の作成: 教える行為に対する態度を測定する尺度を開発。関連性の検討: 態度が性格特性(Big Five)や経験とどう関連するかを明らかにする​。 教えることとビッグファイブがどのように […]

大学生と高校生が描く理想の教師像とビッグファイブ2

前回は大学生と高校生が描く理想の教師像についてお話をしました。 ここでは教師育成のためのプログラムが性格特性を利用して、性格特性に合わせてパーソナライズされた育成が行われているかについて触れていきます。 教師育成において […]

有効なフィードバックと1on1と心理的安全性

フィードバック。これは人財育成や教育の場面で使われており、フィードバックには有効なものそうでないものがあります。 あなたのフィードバックは部下や生徒を成長させるものでしょうか。今回はフィードバックについてお話を進めていき […]