「フィードバック」の記事一覧

教えることとBig Five性格特性との関連3

前回から続いて人に教えることは、「態度」にあるとお伝えしました。心のあり方で態度が変化します。つまり、心理的な部分が大きく影響するということで、心理的な負担を軽減する方法についてお話を進めていきました。 お話をさせていた […]

教えることとBig Five性格特性との関連2

前回は教えることに向き不向きというものではなく、性格特性が影響しているという内容のお話でした。 人に教えることに対して、教育はまず態度にあるということです。心のあり方で態度が変化します。つまり、心理的な部分が大きく影響す […]

有効なフィードバックと1on1と心理的安全性4

前回はフィードバックの焦点と、フィードバック文化醸成についてお話しました。ここではフィードバック文化醸成のために1on1の重要性からお話していきます。 多方向フィードバックの実現と1on1の役割 (1) 1on1は多方向 […]

有効なフィードバックと1on1と心理的安全性3

前回はビジネスにおけるフィードバックの定義についてお話を進めました。フィードバック文化の醸成について触れてもいました。 まずはフィードバックをどの場面に焦点を当てて行なっていくのかをまずみていきます。次にフィードバック文 […]

有効なフィードバックと1on1と心理的安全性2

前回は肯定的と否定的なフィードバック、教育におけるフィードバックの定義と、教育現場でのフィードバックの活かし方についてでした。 ここではビジネスにおけるフィードバックとはなんぞやについてみていきます。 フィードバックを定 […]

有効なフィードバックと1on1と心理的安全性

フィードバック。これは人財育成や教育の場面で使われており、フィードバックには有効なものそうでないものがあります。 あなたのフィードバックは部下や生徒を成長させるものでしょうか。今回はフィードバックについてお話を進めていき […]

不登校のリスク回避とビッグファイブ分析

今回は不登校のリスク回避を研究したものがありましたので、前回の記事を読んでいただくとさらに深い知見が得られると考えております。 「性格特性および一般性自己効力感と不登校傾向との関連」 ビッグファイブの性格特性(外向性、協 […]

会話の円環モデルその4

自律的な人材育成やマネジメント力アップ 「会話の円環モデル」を活用して考え、準備し、行動することは、自然と自律的な人材育成やマネジメント力の向上につながります。 これにより、単に目標達成を目指すだけでなく、リーダーやマネ […]

What employees say matters most to motivate performance

「パフォーマンスを向上させるには、従業員の意見が最も重要」 2023年末から2024年初頭にかけてマッキンゼーが実施した、1,000人以上の従業員を対象とした調査結果をまとめたものです。 この調査は、従業員がより良いパフ […]