「モチベーション」の記事一覧

“やらされ感”じゃない、“自分で決める”から本当のやる気は生まれる!その3

前回は、内発的動機を育てることでやる気も育つというお話でした。今回は、逆に外発的動機(やらされ感)でも育て方次第でやる気をアップできるというテーマです。 外発的動機づけ(“やらされてる”)も進化する! 『やらされてる感』 […]

“やらされ感”じゃない、“自分で決める”から本当のやる気は生まれる!その2

前回はやる気の3代要素について、お話をさせていただきました。3代要素とは、自律性(Autonomy)自分の意志でやりたい!って気持ち。有能感(Competence)「できた!」という感覚。関係性(Relatedness) […]

若手のビッグファイブと人間関係の問題3

前回は若手の年齢別のビッグファイブとの関連性についてお話をしてきました。 ここで若手の年齢に合わせた施策を考えていきます。 日本企業が若年層(18〜22歳)への対応を強化するための施策 ~心理学・マネジメント・性別・対人 […]

日本の職場の現状 その2

前回は日本のエンゲージメントの低さについてお話しました。ここからは日本のエンゲージメントの低さの理由についてです。 東アジアと日本の違い 東アジアの企業文化や風土には、日本と似た点もありますが、エンゲージメントにおいて少 […]

What employees say matters most to motivate performance-2

前回のデータから考えられる対策を提示していきます。 どんな対策が有効か データから考える対策 一貫したメッセージ: 組織の方針や目標が、全ての従業員に対して明確に伝わり、一貫していることが必要です。これにより、従業員が自 […]

What employees say matters most to motivate performance

「パフォーマンスを向上させるには、従業員の意見が最も重要」 2023年末から2024年初頭にかけてマッキンゼーが実施した、1,000人以上の従業員を対象とした調査結果をまとめたものです。 この調査は、従業員がより良いパフ […]

「静かな退職」とはその2

「静かな退職」(quiet quitting)の原因 「静かな退職」(quiet quitting)の具体的な原因は、さまざまな要因が絡み合っており、単一の原因で説明されることは難しいです。 しかし、いくつかの主な原因が […]

2分類の活用3

リターン・リスクマネジメントには適した声の掛け方があります。モチベーションを下げない声の下掛け方のお話を進めていきます。 リターンマネジメント型の人への効果的な対応は 彼らがポジティブな結果や成功を重視し、チャンスに対し […]