
前回は、内発的動機を育てることでやる気も育つというお話でした。
今回は、逆に外発的動機(やらされ感)でも育て方次第でやる気をアップできるというテーマです。
外発的動機づけ(“やらされてる”)も進化する!
『やらされてる感』って、確かにやる気を低下させるけど、それを進化させる方法があるです。
今日は、その“やらされ感”を自分ごと化する方法をお伝えしちゃいます。
1.外発的動機ってなに?
外発的動機とは、「外から与えられる刺激によって動かされるやる気」です。
簡単にいえば――
- 報酬があるからやる(お金、ボーナス、ポイント、褒められる)
- 罰が怖いからやる(怒られる、失敗して恥ずかしい思いをする)
外からの刺激に頼るため、やる気が続くかどうかは「その報酬や罰がどれだけ魅力的か」に左右されます。
これは外部から与えられる刺激が動機になっているから、
長く続くかは「その報酬や罰がどれだけ魅力的か」によるんだよね。
2. 「やりたくないこと」も進化する!
次に大事なのは、「やりたくないこと」をどうして「やりたくなること」に変えるか!
ここがこの章のキモ!
外発的動機でも進化するし、自分ごと化できるんやで!
進化する外発的動機のポイント
外発的動機も、ただ「報酬や罰」で動くんじゃなくて、
自分の価値観や目標に合わせて進化させることで、やる気が持続するんです。
例えば:
- 単に報酬が欲しいだけの仕事が、ある日突然「これが自分のスキル向上に役立つ!」と思えた瞬間、やる気が上がる。
- 罰を避けるためだけにやっていたことが、「これをやらないと自分や周りのためにならない」と思えた瞬間、やる気に変わる!
つまり、外発的動機でも、自分にとって意味があるものに変わった瞬間、
やる気が湧き出てくるってわけです。!
3. どうやって「やらされてる」を「自分ごと」に変える?
さあ、では具体的に、どうやってやらされてる感を自分ごと化するか!
その方法を伝授していきましょう!
外発的動機の意味づけ
まず大事なのは、「この仕事が自分にどうつながるのか?」
これを考えると、やる気がグンと上がる!
例えば:
- 「これをやったら誰かの役に立つ」と感じると、やる気が湧いてくる。
- 「これをやることで自分が成長する」と思えると、やりたくない仕事も意欲的に取り組める。
- 「報酬だけで動くんじゃなく、スキルアップや自己成長が得られる」と思うと、やる気が持続する!
こんな経験をした方も多いのでは、
「お母さんに言われて始めたピアノ」→「弾けるようになって褒められる」→「自分の好きな曲を演奏したくなる」→「ピアノは自分の人生!」みたいな変遷。
大人でも同じ。
「会社のノルマ」→「社会貢献してると実感」→「自分の価値観・人生の一部」になれば、最強!
外発的動機のグラデーション
- 外部規定型:「怒られたくないからやる」「上司の目が気になるからやる」…超“やらされ感”
- 取り入れ型(イントロジェクション):「やらなきゃダメな自分」…義務感や自尊心で動く
- 同一化型(アイデンティファイド):「これは自分にとって大事だ」…自分ゴト化
- 統合型(インテグレーテッド):「これが自分の生き方・価値観!」…もはや自分そのもの
つまり、「外からの動機」も、だんだん“自分ごと”になっていけば、やる気爆上がりって話。
「最初は“上司が怖いから”やってた仕事も、
“みんなの役に立ってる”と気付くと、気づけば“使命感”で動くように…それが“外発→内発”進化論!へ」
外発的動機をやる気へと昇華していくには、三大心理的欲求:自律性・有能感・関係性が欠かせません。
この3つが欠けると、やる気どころか元気も消える。
自分で何かを決めるには、「人は誰でも自分で決めたい(自律性)、できる感(有能感)、
仲間とつながりたい(関係性)この3つが満たされると無敵や!」ということです。
例えば、恋愛で“モテたい”から頑張るのか、
“好きだから”会いたいのかで、付き合い方変わりますよね?
モチベーションもそれと同じなんです。
やる気の組織応用とエビデンス
内容ざっくり
上司が“管理型”→部下のやる気DOWN。
“自律性サポート型”→部下のやる気UP、満足、成果もUP!し、
実際の会社や病院、学校でも“やらされ感”減ると、欠勤や離職減少へつながります。
「“お前のやる気は俺が決める!”と言われてやる気出る人はいないです。
“君はどうしたい?”と聞かれて初めて、やる気の泉が湧いてくるわけです。
外発的動機をやる気に変えるヒントを載せておきます。
ご褒美は「短期的なやる気アップ」にはOK。でも“やる気の本質”を奪いやすいです。
楽しい仕事・学びには“自律感”“有能感”を大切にしましょう。
褒めるときは「コントロール感」を与えず、“心からのフィードバック”を大事に!
つまらない作業は、最初ご褒美で動機づけてもOKだけど、徐々に“自律的な意味付け”へシフトを考えて。
“やらされ感”から“自分ごと”へ、これがこれからの働き方改革と言えるのではないでしょうか。
まずはできること、今日の晩ご飯、“自分で決める”ことから始めてはいかがでしょうか。
大切なことは、マイルールを決めるということ。
まずはどんな小さなことでもいいのでマイルールを決めてください。
それを必ず実行すること。
実行して守っていくことが、自分ができているという自信や信頼感、
有能感にもつながります。
家族や仕事仲間とのつながりや、みめられているという感覚が、
やる気につながるということです。
ここでは詳しくお話はしませんが、環境が大切ということはいうまでもありません。
さあいかがでしたでしょうか。やる気についてお話を進めてきました。
人を活かすという点で言えば、これはとても重要です。
自分を振り返ってみて、どうでしょうか。
あなたの未来をかなえるためのヒントになれば幸いです。
参考資料
デシ, E. L. & ライアン, R. M. (2000). 『The “What” and “Why” of Goal Pursuits: Human Needs and the Self-Determination of Behavior』, 2025年7月1日アクセス.
https://www.academia.edu/76430355/The_What_and_Why_of_Goal_Pursuits_Human_Needs_and_the_Self_Determination_of_Behavior