
前回は笑いヨガとビッグファイブの結果から、
仕事の役割分担、最適な適材適所について考え、
製造業と建築業における適材適所について見ていきました。
続きとしてIT業界の適材適所を見ていきます。
IT業界における「適材適所 × ビッグファイブ」
IT業界では、エンジニア・プログラマー・プロジェクトマネージャー・営業・UXデザイナーなど、
多様な職種が存在します。それぞれの仕事で求められるスキルや性格特性が異なり、
「コミュニケーションが苦手な人(いわゆる”コミュ障”の人)」も活躍できる環境が整っている業界といえます。
しかし、IT業界にはコミュニケーションが得意な人も必要不可欠であり、
ビッグファイブの特性を活かして適材適所を考えることで、
より効果的なチーム編成が可能になります。
1. IT業界の職種ごとの適性
(1)バックエンドエンジニア / プログラマー
➡ システム開発・アプリケーションの裏側(サーバーサイド)を構築
- 求められる特性
- 誠実性(Conscientiousness):コツコツ作業を進める
- 開放性(Openness):新しい技術を学ぶ意欲
- 神経症傾向(Neuroticism)が低い:冷静にバグ対応・エラー処理ができる
- 適した人
- 1人で集中して作業できる人
- コミュニケーションが苦手でも、技術的なスキルを持っている人
- 巻き込み方
- タスクを明確に分割し、成果が見えやすい形にする
- 「あなたのコードがサービスの基盤を支える」と貢献感を持たせる
- 静かに作業できる環境を整える(リモートワーク・チャットベースのコミュニケーションなど)
(2)フロントエンドエンジニア / UI・UXデザイナー
➡ ユーザーが直接触れる部分(Webサイト・アプリの見た目や動作)を担当
- 求められる特性
- 開放性(Openness):ユーザー視点で新しいデザインを考える
- 誠実性(Conscientiousness):細かい調整を丁寧に行う
- 調和性(Agreeableness)(中程度):デザイナーやマーケターとの協力が必要
- 適した人
- クリエイティブな発想が好きな人
- UI/UXの改善を考えるのが得意な人
- 巻き込み方
- 「あなたのデザインがユーザーの体験を決める」と責任感を持たせる
- A/Bテストやユーザビリティテストを通じて、成果をデータで見せる
- デザイナー・マーケターとの橋渡し役を作ることで、スムーズな連携を支援
(3)プロジェクトマネージャー(PM) / ITコンサルタント
➡ プロジェクトの進行管理や、顧客との折衝を担当
- 求められる特性
- 外向性(Extraversion):社内外の関係者とコミュニケーションを取る
- 誠実性(Conscientiousness):スケジュール管理を徹底できる
- 調和性(Agreeableness)(中程度):チームメンバーをまとめる力
- 適した人
- コミュニケーション能力が高く、折衝が得意な人
- 計画を立て、プロジェクトの進行を管理できる人
- 巻き込み方
- 「あなたがプロジェクトを成功に導く」とリーダーシップを意識させる
- IT技術を理解しながら、ビジネス視点も持たせる
- エンジニアとの関係をスムーズにするための橋渡し役を明確にする
(4)セキュリティエンジニア / インフラエンジニア
➡ システムの安全性や、サーバー・ネットワークの管理を担当
- 求められる特性
- 誠実性(Conscientiousness):細かい点まで気を配れる
- 神経症傾向(Neuroticism)が低い:冷静にトラブル対応できる
- 開放性(Openness)(中程度):最新のセキュリティ技術を学べる
- 適した人
- 正確な作業を重視し、慎重に進めるのが得意な人
- コミュニケーションが苦手でも、技術的なスキルが高い人
- 巻き込み方
- **「あなたの仕事がシステムの安全を守る」**と責任感を意識させる
- リスク管理やトラブル対応のシミュレーションを行い、準備を整える
- 常に最新の技術を学べる環境を提供する
(5)IT営業 / カスタマーサポート
➡ ITサービス・システムを顧客に販売・提案し、導入後のサポートを担当
- 求められる特性
- 外向性(Extraversion):顧客との折衝が多いため
- 開放性(Openness)(中程度):新しい技術・市場の変化を学ぶ必要がある
- 調和性(Agreeableness)(カスタマーサポートなら高めが望ましい)
- 適した人
- 人と話すのが得意で、相手のニーズをくみ取れる人
- 新しい技術や市場動向に関心がある人
- 巻き込み方
- 「あなたの提案が会社の成長を支える」と影響力をアピール
- 成功事例を共有し、成果を実感できるようにする
- チームで成果を競い合う環境を作る(インセンティブ制度など)
2. IT業界における適材適所のまとめ
役割 | 必要な性格特性 | 向いている人 |
---|---|---|
バックエンドエンジニア | 誠実性・開放性・神経症傾向が低い | コツコツ作業できる人 |
フロントエンド / UI・UX | 開放性・誠実性・調和性(中程度) | デザインやUIに興味がある人 |
プロジェクトマネージャー | 外向性・誠実性・調和性(中程度) | コミュニケーションと計画管理が得意な人 |
セキュリティ / インフラ | 誠実性・神経症傾向が低い | 正確な作業を求められる人 |
IT営業 / サポート | 外向性・開放性・調和性(カスタマー向け) | 顧客との関係構築が得意な人 |
▶︎ IT業界は、”コミュ障”の人も活躍できる場が多いが、
チーム全体のバランスを考えて適材適所を意識すると、より強い組織が作れる!
IT業界にコミュ障の人が多いのは、職人気質の人が高いからではないかとも考えられます。
なぜこんなお話をするのかは、知り合いのIT業界の経営者の方から聞いたお話です。
クライアントとコミュニケーションがうまく取れないというお話でした。
営業とソフトを作成する人材とセットにしてクライアントと話をするということをおっしゃっていました。
仕事には役割分担が必要であるということが見えてきます。
性格分析を利用することで、適材適所が見えてきます。
自分が活躍できない舞台ではもっているポテンシャルを発揮できません。
私たちは、それを見極めて人財を活かす環境を作ることで、
人財にかかるコストを最大限活かすことが可能となってきます。
人財にかかるコストは大きいです。そのコストがイカされれば、
余計な経費が減り利益へ還元できる可能性が高まります。
経営者や経営層が考えることは、いかに利益を残すかであり、
生産性を上げ、売上げを上げることです。
これが人を活かす経営で、経営者と働く側がWinーWinになる関係を構築することにつながるのでは。
あなたはどのように考えていらっしゃいますk。
最後までご覧いただきありがとうございます。
参考資料
高田 明(2023). 『対面での笑いヨガの実践による心理状態の変化および性格特性との関連』, 2025年2月15日アクセス.https://www.jstage.jst.go.jp/article/warai/30/0/30_19/_article/-char/ja
笑いヨガとビッグファイブ8へつづく