投稿者: 園池 涼一

「2024年倫理・コンプライアンスプログラム有効性レポート]その5

その4(全5回)からの続きです。前回は倫理とコンプライアンスの浸透には、高度な機能の技術の導入ツールが欠かせないこと、取締役会の関わりについてお話ししました。 海外での施策 企業が取引先や関わる人材を含めた広範なリスク管 […]

「2024年倫理・コンプライアンスプログラム有効性レポート]その4

その3(全5回)からの続きです。前回はコンプライアンスを落とし込むための、従業員プログラムについてお話ししました。 ここでは、倫理とコンプライアンスの浸透には、高度な機能の技術の導入ツールが欠かせませんではどのような技術 […]

2024年倫理・コンプライアンスプログラム有効性レポート」その3

その2(全5回)からの続きです。前回は、経営理念や経営方針がいかに浸透しているかが、重要であるというお話をしました。 ここでは、従業員プログラムについての話です。従業員に対するE&Cプログラムも進んでおり、現在の […]

「2024年倫理・コンプライアンスプログラム有効性レポート]その2

前回(全5回)はレポートの内容と、コンプライアンスの浸透には、価値観に基づくプログラムが必要で、なぜ、価値観に基づくプログラムの導入が少ないのかについてお話ししました。 ここではコンプライアンスを組織へ落とし込むには、経 […]

[2024年倫理・コンプライアンスプログラム有効性レポート]

LRNが発行した日本企業における倫理・コンプライアンス(E&C)プログラムの進展と課題についてまとめており、今後の改善点を指摘した内容のレポートです。 主なポイント 規則から価値観への移行の遅れ: 日本企業では、 […]

Gratitude Journal

「Gratitude Journal」 「感謝日記」と呼ばれるもので、日々の生活の中で感謝の気持ちやポジティブな経験に目を向けることを促すためツール。 主なセクションを解説します。 朝の感謝 一日の始まりに感謝しているこ […]

Accepting Yourself As Being Perfectly Imperfect

「完全ではない自分を受け入れる」は、自己慈愛と自己受容を促すためのワークシート利用します。 特に、対人関係において完璧を求めることがいかに有害であるかを強調し、自分自身やパートナーに対して優しさを示すことを思い出させます […]

「Loving Others, Better」 その2

どのような場面で利用するツールなのか、効果的な使い方を前回でお伝えしました。利用するときのポイントからお伝えしていきます。 意識するポイント このツールを効果的に使うには、以下の点を意識しましょう: これにより、人間関係 […]

会話の円環モデルその4

自律的な人材育成やマネジメント力アップ 「会話の円環モデル」を活用して考え、準備し、行動することは、自然と自律的な人材育成やマネジメント力の向上につながります。 これにより、単に目標達成を目指すだけでなく、リーダーやマネ […]